menu
close

矯正コラム

矯正治療の抜歯について

「矯正治療で抜歯するのは抵抗がある」
「抜歯せずに矯正する方法はないの?」
歯列矯正を検討する際、抜歯の必要性について不安や疑問を感じる方は少なくありません。大切な歯のことですから、当然のことです。

この記事では、矯正治療で歯を抜く理由や抜かずに治療する方法などについて解説していきます。さらに、歯を抜かずに矯正する場合に、どのようにして歯を並べるための隙間を作るのか、具体的な方法についてもご紹介します。

どうして歯列矯正は抜歯するの?

歯並びの矯正で、なぜ歯を抜くことがあるのか疑問に思ったことはありませんか?この疑問を解き明かすために、子どもの頃に親しんだ椅子取りゲームを例に考えてみましょう。

椅子取りゲームでは、参加者の人数に対して椅子の数が少ないと、座れない人が出てきます。実は、歯並びもこれと似たような状況になることがあるのです。

私たちの歯は、「歯槽骨(しそうこつ)」というU字型の骨の上に並んでいます。しかし、歯の大きさや数が、この歯槽骨の隙間に比べて大きすぎたり多すぎたりすると、全ての歯がきちんと並びきらなくなることがあります。例えば、4人に対して椅子が3つしかないと、1人は座ることができません。

歯列矯正ではこの問題を解決するため、2つのアプローチを検討します。

一つ目の方法は、歯槽骨を横に広げたり、奥歯を後方に移動させたりすることで、歯が並ぶための隙間を確保するというものです。これは、椅子取りゲームでいうと「椅子を増やす」ことに相当します。この方法であれば、基本的に歯を抜く必要はありません。ただし、顎の成長がほぼ完了している大人の場合は、歯槽骨を広げる量に限界があること、また、無理に広げると歯茎が下がるなどのリスクがあることを考慮しなくてはなりません。

二つ目の方法は、歯を抜いて隙間を作り、残りの歯を綺麗に並べる方法です。これは、「椅子に座る人の数を減らす」ことと同じです。抜歯によって歯と歯槽骨の大きさのバランスを整え、調和のとれた美しい歯並びを目指せるのです。

歯列矯正で抜歯をしないとどうなる?メリット・デメリット

インターネット上でも、「歯列矯正で健康な歯を抜くべきではない」という意見を目にすることがあります。確かに、生まれ持った歯を残せるのであれば、それに越したことはありません。しかし、歯並びや噛み合わせの状態によっては、歯を抜くことが、より良い治療結果につながる場合もあるのです。ここでは、歯列矯正で歯を抜かないことのメリットとデメリットについて一緒に考えていきましょう。

メリット

最大のメリットは、言うまでもなく、ご自身の健康な歯を残せるという点です。生涯にわたってご自身の歯を多く残すことができれば、将来、虫歯や怪我などで歯を失うことがあったとしても、その後の治療の選択肢が広がり、より長くご自身の歯で食事を楽しめる可能性が高まります。これは、将来の生活の質(QOL)にも関わる大きな利点と言えるでしょう。

ただし、ここで一つ注意していただきたいことがあります。それは、一般的な歯科治療で言われる「歯を削らない」「歯を抜かない」という言葉と、歯列矯正における「歯を抜かない」という言葉は、意味合いが異なるということです。

一般的な歯科治療では、むし歯になった部分を削ったり、どうしても残せない歯を抜いたりします。一方、歯列矯正では、歯並びを整え、かみ合わせを改善するために、あえて歯を抜くことがあるのです。

デメリット

では、歯列矯正で歯を抜かないことを選んだ場合、どのようなデメリットが考えられるのでしょうか。無理に歯を抜かずに治療を進めると、いくつかの問題が生じる可能性があります。

● 歯並びの乱れが著しい場合は対応が難しい
● 歯ぐきが下がるリスクがある
● 口元や横顔の見た目改善の限界が生じる

歯並びの乱れが著しい場合は対応が難しい

歯並びの乱れが著しい場合には、対応が難しくなることがあります。例えば、歯が大きくずれていたり、重なり合っていたりする場合、歯を抜かずにすべての歯を綺麗に並べるための隙間を確保することが非常に困難になる場合があります。

歯ぐきが下がるリスクがある

歯ぐきが下がることを「歯肉退縮(しにくたいしゅく)」と言います。これは、歯ぐきが痩せて下がり、歯が長く見えるようになってしまう状態です。歯肉退縮は、歯列矯正全般で起こりうるリスクですが、特に、狭い隙間に無理に歯を並べようとすると、歯ぐきに負担がかかり、歯肉退縮が起こりやすくなります。歯肉退縮は、見た目の問題だけでなく、歯がしみたり、むし歯になりやすくなったりすることもあります。

口元や横顔の見た目改善の限界が生じる

「Eライン」という言葉をご存知でしょうか。これは、鼻の先端と顎の先端を結んだ線のことで、一般的に、このEライン上に唇が収まっていると、横顔が美しく見えると言われています。しかし、歯を抜かない歯列矯正では、歯を大きく後ろに下げることが難しいため、理想的なEラインに近づけることが難しい場合があるのです。(歯列矯正とEラインについて

もちろん、精密な検査と分析を行った上で、歯を抜かない治療計画を立てるのであれば、治療によって口元が悪化することはありません。しかし、歯並びはきれいになっても、口元の突出感はあまり変わらない可能性がある、ということは理解しておく必要があります。

歯列矯正で最も大切なことは、「噛み合わせが良くなり、しっかり噛めるようになること」、そして、「美しく整った口元になり、自信を持って笑顔になれること」です。歯を抜かないことだけに意識が向きすぎて、本来の目的を見失わないようにしましょう。

信頼できる矯正歯科医とよく相談し、抜歯・非抜歯、それぞれの治療法のメリットとデメリットを総合的に比較して選択することが大切です。

抜歯しない場合の「隙間」の増やし方

ここでは、歯を抜かずに歯列矯正を行う場合の、隙間作りの方法についてご説明します。

奥歯をさらに奥へと移動させる

奥歯を後ろに動かすことで、手前の歯が並ぶための隙間を作り出します。以前は、奥歯を大きく動かすことは難しいとされていましたが、近年、「歯科矯正用アンカースクリュー」という小さなネジのような器具を使うことで、これが可能になってきました。ただし、この方法を用いる場合、親知らずがあると治療の妨げになったり、後戻りの原因になったりすることがあるため、多くの場合、親知らずは抜歯することになります。

ここで言う「歯を抜かない」とは、親知らず以外の、前から数えて1番目から7番目までの歯を抜かずに治療を行う、という意味合いでご理解ください。

歯列の横幅を広げる

歯が並んでいるU字型の歯列の範囲内で、歯並び全体のアーチをわずかに外側に広げて隙間を作ります。この方法は、顎の骨自体を大きく広げるわけではないので、顔の輪郭が変わってしまうような心配はありません。しかし、広げられる隙間には限りがあるため、もともとの歯並びの状態によっては、この方法が適さない場合もあります。

歯の表面をわずかに削って隙間を作る

歯の表面を覆っているエナメル質をごく少量だけ削ることで、歯と歯の間に隙間を作ります。例えば、1本の歯につき0.25mmずつ削ると、2本の歯の間には0.5mmの隙間が生まれます。この方法は、「ディスキング」「ストリッピング」「IPR」と呼ばれ、歯を抜かない歯列矯正ではよく用いられる処置です。

新宿歯科・矯正歯科ではデジタル設備を用いた矯正治療を提供

新宿歯科・矯正歯科では、「歯を抜かない歯列矯正が良い」「歯を抜く歯列矯正が良い」と、どちらか一方の方法を押し付けるのではなく、何がその方にとって本当に必要なのかを一緒に考え、見つけていくことを大切にしています。

そのために当院では、デジタル設備とシミュレーションシステムを活用しています。例えば、「歯科用3DCT」は、従来のレントゲン写真では難しかった、歯だけでなく顎の骨の形や厚みまで立体的に把握することが可能です。これにより、歯の移動の限界や治療中に起こりうるリスクを事前に予測し、より緻密な治療計画を立てられます。

また、「3Dスキャニングカメラ」は、お口の中を小型カメラで撮影するだけで歯型をデジタルデータとして記録できる装置です。従来の粘土のような材料を使った歯型取りが苦手な方にも、快適に検査を受けていただけます。

デジタルデータを使うとコンピューター上で歯並びの変化をシミュレーションできます。シミュレーションは、治療の進行に合わせて、歯がどのように動いていくのかを患者さんご自身にも目で見て確認していただける、画期的なシステムです。

デジタル設備を用いて治療のゴールを具体的に共有することで、ドクターと患者さんが同じ目標に向かって治療を進めていけると考えています。

まとめ

歯列矯正で歯を抜くかどうかは、歯並びの状態やどのような口元になりたいかによって、一人ひとり異なります。歯を抜くことにはメリットとデメリットの両方があり、歯を抜かずに隙間を作る方法もいくつかあります。

最も大切なのは、ご自身の歯並びの状態をしっかりと把握し、信頼できる歯科医師とよく相談して治療計画を立てることです。抜歯の有無だけでなく、治療期間や費用、仕上がりのイメージなど、さまざまな要素を総合的に検討し、納得のいく治療方法を選びましょう。

私たち新宿歯科・矯正歯科は、できる限り痛みを抑え、身体への負担が少ない歯列矯正を心がけている歯科医院です。精密な検査と診断に基づき、「歯を抜く」「歯を抜かない」という二者択一ではなく、「患者さんにとって、本当に良い治療は何か」という視点から治療プランをご提案します。

歯列矯正について少しでも不安や疑問があれば、ぜひ一度、矯正カウンセリングにお越しください。専門のスタッフが、どんな小さな質問にも丁寧にお答えします。

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都新宿区・新宿駅の⻭医者・新宿歯科・矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。