新宿駅徒歩3分圏内 アクセス Lingual orthodontics

ブログ

上顎前突(出っ歯)を治したい方へ

皆様、こんにちは。

新宿歯科・矯正歯科です。

今回は上顎前突(出っ歯)を治したい方へ、お話をさせて頂きます。

まず上顎前突(出っ歯)の症状についてです。

 

deppa

 

「出っ歯」は、歯科での正式名称として「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼ばれます。
症状としては前歯で食べ物が咬みにくい、唇を閉じることが難しい、転倒の際に前歯が破折するリスクが高くなっています。
またお顔全体の印象も左右させてしまうことから、自尊心や心理面への影響も懸念されています。それぞれの症状を詳しく説明いたします。

 

前歯で食べ物が咬みにくいと奥歯喪失と顎関節症リスクにつながる

 

前歯で食べ物が咬みにくいため、本来前歯で行なうべきことを奥歯で代償しなければならず、奥歯の使用頻度が高くなってしまいます。
そのため奥歯の喪失のリスクが高くなり、奥歯を失った際には咬合崩壊となり、本来咬むべき顎の位置が分からなくなってしまうこともあります。
そうなると顎関節症など痛みを伴う症状が発症して、満足に食事もとれないような状況になる可能性もあります。

出っ歯

上顎前突で唇を閉じることが難しいと虫歯や歯周病リスクが増す

 

口を閉じることが難しい方の多くは、唇を閉じた際に、顎の先(オトガイ部)の緊張が見られ、同部にシワが寄っています。
そういった方は、日中意識的に唇を閉じていることは出来ますが、就寝中無意識では唇が開いてしまいます。
唇が開いてしまうと口の中は乾燥してしまいます。
口の中が乾燥することによってむし歯、歯周病、口臭、歯の着色、のどの炎症など様々な問題が生じます。

口呼吸

転倒による前歯の破折リスクが高くなる

 

転倒による前歯の破折は、上顎前突の方と正常な方とでは、
上顎前突の方がおよそ50%破折のリスクが高いことが報告されています。
破折した歯は、破折した部位によってプラスチックでの修復が可能なこともありますが、
多くが神経を抜かなければならなかったり、歯を抜かなければならなかったりする状況にもなりかねません。

出っ歯のリスク

 

審目美障害(見たの問題)

そして多くの方にとって上顎前突を治したいと思われる主な理由は、
審美障害ではないかと思います。
近年、マスクを着用することに抵抗が少なくなったように思いますが、
マスクを着用したお顔と、マスクを外したお顔の印象はずいぶん変わることを体験された方も多くいらっしゃるかと思います。
それだけでも顔の印象を決める際に口元が非常に重要であることがお分かりいただけるかと思います。

出っ歯、マスク美人

上顎前突の治療の基本

 

上顎前突の治療の基本は、まずはしっかり歯を綺麗に並べることから始まります。
期間はおよそ半年程かかります。その際「出っ歯」の程度は悪化することがほとんどです。
これは歯の移動傾向を考慮した上で、仕上がりを良くするために行う場合が多いです。

歯は部位によって見えている歯を「歯冠(しかん)」、骨の中にある歯の根っこを「歯根(しこん)」と呼びます。
歯根は骨の中にあるという性質上、動きが歯冠に比べて緩やかです。
そのため歯冠の移動速度と歯根の移動速度には時差が生じます。
歯冠を移動させ、歯並びを綺麗にすることは重要ですが、歯根の移動も考慮することで、
「ナソラビアルアングル」を綺麗にすることが出来ますので、
結果的により良い仕上がりにすることが出来ます。

出っ歯矯正

出っ歯の矯正治療の期間と抜歯の関係

また治療に際して、上顎前突は前方の歯を後方に移動させるために、多くの場合抜歯をします。
しかしながら当院では症例によっては抜歯をしない場合もあります。
抜歯の有無によって口元の突出の改善までの期間は、半年~1.5年程と変動します。

そして最後に奥歯の咬み合わせや前歯の歯並びの微調整をおよそ半年~1年程度行うことで矯正治療は終了となります。

そのため上顎前突の治療期間はおよそ1~2.5年程かかる計算になります。
矯正治療終了後は、後戻りを防ぐために保定装置を使用していただいております。

マウスピース

上顎前突(出っ歯)でお悩みの方、ぜひ一度無料カウンセリングへお越しください。

カウンセリング

« »