投稿日:2023.12.16
受け口の施術で親知らずは抜歯する?
こんにちは!新宿歯科・矯正歯科です。
本日は「受け口の施術で親知らずは抜歯する?」についてお話させていただきます。
「受け口の治療をしたいけれど、親知らずをどうするべきなのか」気になる方も多いのではないでしょうか?
受け口に限らず、矯正治療を行う際には親知らずの抜歯が必要になることが多いです。親知らずの生え方によっては、歯並びや歯の衛生状態に大きく影響する恐れがあります。
この記事では受け口の治療における親知らずの抜歯の必要性と抜歯のタイミング、抜かなくていいケースについて詳しく解説します。
矯正治療に伴う親知らずの抜歯で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね★
目次
基本的に親知らずは抜歯をおすすめする
受け口の矯正治療において、基本的に親知らずは抜歯しておくことをおすすめします。治療中の歯の動きや治療後の歯並びに悪い影響を与える可能性が高いためです。
受け口の矯正方法は?
受け口とは下の前歯が上の前歯よりも前方で出た歯並びで、通常と上下の噛み合わせが逆になった状態です。
受け口は大きく分けて「歯性」と「骨格性」の2種類があり、どちらのタイプに属するかによって治療方法が異なります。
「歯性」の受け口
〈特徴〉
・歯の生える位置や方向による問題で受け口になっている
・骨格には問題がないことが多い
・指しゃぶりや口呼吸、舌で前歯を押すなどの悪習癖によって起こりやすい
〈治療法〉
ワイヤー矯正もしくはマウスピース矯正によって治療します。
ワイヤー矯正は幅広い症例に対応可能で、マウスピース矯正は比較的軽度の症例に適しています。
「骨格性」の受け口
〈特徴〉
・上下の顎における大きさや位置のバランスが悪いといった骨格の問題がある
・遺伝によるものが多いが、幼少期に口呼吸や下顎を前に出す癖などがあった場合にも起こる
〈治療法〉
ワイヤー矯正やマウスピース矯正だけでは治らないため、外科手術によって顎の骨を切って上下の骨格のバランスを整える必要があります。
親知らずってどこの歯?
親知らずは、永久歯の一番奥の歯である第二大臼歯の後ろに生える歯のことです。
通常、大人の歯は上下合わせて28本ですが、その他に歯が生えてくることがあります。
上下左右に1本ずつ生える可能性がありますが、全ての人に生えるわけではなく、元々親知らずがない人もいます。
生える時期は10代後半から20代前半が多いですが、中には30、40代になってから生えてくるケースもあります。
日本人は顎が小さい人が多く、親知らずが曲がって生える場合や半分だけ歯茎から出ている場合が多いです。
また、見た目では分かりませんが、歯茎の中に完全に埋まっていることもあります。
受け口の矯正治療で親知らずを抜いたほうが良いワケ
受け口の治療ではほとんどの場合、親知らずを抜いたほうが良いでしょう。理由は以下の通りです。
歯を動かすときに邪魔になるから
矯正で歯を動かすときに治療の妨げになる可能性が高いです。
特に下の歯列を後ろに下げる際に、親知らずがあると動かすスペースが足りなくなります。
また、親知らずが傾いて生えていると隣の歯を圧迫して、矯正中の歯の動きを邪魔してしまいます。
効果的に治療を進めるためにも親知らずは抜いておいた方が安心です!!
外科治療を併用するときに感染リスクが増すから
骨格性の受け口の治療において外科手術が必要となった際に親知らずがあることで、感染リスクが高まります。
顎の骨を切るときに、親知らずを避けるため予定外の切れ方をしてしまう恐れがあるからです。
予定外の切れ方をすることで術後に感染を起こすと、痛みや腫れが生じ、傷の治りが悪くなります。
矯正後の後戻りの原因になるから
せっかく矯正で歯並びをきれいにしても、親知らずをそのままにしておくと隣の歯を押す力によって再び歯並びが崩れる可能性があります。
特に歯茎に埋まっていた親知らずが矯正後に生えてしまうと、歯列の後方から前方の歯を動かすことにつながります。
むし歯や歯周病のリスクが高いから
親知らずは歯ブラシが届きにくいため、清掃性が悪く、虫歯や歯周病になるリスクが高いです。そこにワイヤー矯正の装置などがつくと、さらに歯ブラシが当てにくくなるため、矯正治療中にむし歯になったり、歯茎が腫れたりする可能性があります。
矯正する前から虫歯や、時々歯茎が腫れるようなことがある場合は特に注意が必要です。また、親知らずが虫歯や歯周病になると、隣の歯にも影響があります。
せっかく歯並びをきれいにしても親知らずが虫歯や歯周病になると周りの歯の寿命も縮めてしまうため、先にリスクを取り除いたほうが良いでしょう。
親知らずを抜かなくていい場合もある?
基本的には抜歯することをおすすめする親知らずですが、以下のような場合は抜かずに活用するケースがあります。
上の親知らずで、まっすぐ生えていて歯並びに影響しない
受け口の矯正では下の歯列を後方に移動させるため、上の親知らずであれば抜かなくて済む場合があります。
条件としては、まっすぐに生えており、矯正後の噛み合わせに影響がないことが挙げられます。
噛み合う歯がないと伸びてきてしまい、最終的に歯茎を傷つけてしまうことがあるため、噛み合うための向かいの歯が必要です。
ただし、治療計画や他の歯の状態から歯科医師が総合的に判断し、上の親知らずであっても抜く必要がある可能性もあります。
また、親知らずの清掃が行き届いておらず、虫歯や歯周病が進んでいる場合には抜いてしまったほうがいいでしょう。
親知らずの手前の歯がむし歯のとき
親知らず手前の第二大臼歯が重度のむし歯で残せない場合は、代わりに親知らずを第二大臼歯として活用することがあります。
むし歯になった第二大臼歯を抜歯して、親知らずを代わりに歯列に並べます。
ただし、代用できるかどうかは親知らずの形態にもよるため、必ず活用できるとは限りません。
親知らずを移植に使うとき
むし歯などにより残せない歯がある場合、残せない歯を抜歯して親知らずをそこに移植することがあります。
ただし、移植する歯は神経を抜くため、歯自体がもろくなります。そのため、被せ物など強度を高める処置が必要です。
移植については歯の形態や位置によってできるケースとできないケースがあるため、歯科医師に確認しましょう。
受け口の矯正治療に伴う抜歯はいつ行うべき?
矯正するにあたり、親知らずの抜歯が必要となった場合、抜歯のタイミングはいつが適しているのでしょうか。
ここでは、抜歯のタイミングや抜歯後いつから矯正治療を始められるかについて解説します。
抜歯のタイミングは矯正前がベスト
親知らずの抜歯は矯正治療を始める前に行うのが適しています。
特にワイヤー矯正の場合、親知らずの抜歯に伴って歯茎の切開や顎の骨を削ることが多く、装置があると施術が難しくなります。
また、術後の感染を防ぐためには傷口をきれいにしておくことが必要です。
しかし、装置があると汚れが停滞しやすいため、術後の感染を引き起こしやすくなります。
そのため、矯正に伴う抜歯は矯正治療が始まる前に完了させておくことが望ましいです。
埋まっている歯の場合でも歯茎を切って抜いておくこともある(歯並びに影響しないよう)
抜歯後はいつから矯正できる?
抜歯を行った場合、最低3日ほど空けてから矯正治療を開始することが多いです。
抜歯直後は出血や腫れ、痛みがあるため、それらの症状が落ち着いてから装置をつけ始めた方が良いでしょう。
また、歯茎に埋まっている親知らずや斜めに生えた親知らずの抜歯では周囲の骨を削ることが多く、術後2~3日をピークに痛みや腫れが1週間ほど続きます。
矯正装置のつけ始めは痛みを感じやすいので、急がずに抜歯後の痛みが完全に引いてから矯正を始めることをおすすめします。
まとめ
受け口の治療を行う場合、基本的に親知らずは抜くことをおすすめします。
親知らずがあることで、次のような影響が考えられるからです。
〈親知らずによる受け口治療への影響〉
・矯正治療の動きを妨げる
・治療後の後戻りを誘発する
・外科治療時の感染リスクを高める
・虫歯や歯周病になりやすい
矯正治療において親知らずはそのままにしておくと、悪影響を及ぼすリスクが高いです。
「抜歯」と言われると身構える方も多いと思いますが、抜歯が必要な理由をしっかり納得した上で治療を進めるようにしましょう。
新宿歯科・矯正歯科では、患者様一人一人に合わせた治療計画を提案させていただいております。
小さなことでも気になることがあれば、お気軽にお尋ねくださいね♪
→まずはカウンセリングでお待ちしております★