投稿日:2024.12.9
大人の交差咬合(クロスバイト)の原因と治療方法は?
「最近、噛み合わせがおかしい気がする…」「鏡を見ると、上の歯と下の歯がうまく噛み合わない…」と
感じたことはありませんか? もしかしたら、あなたは「交差咬合(クロスバイト)」という状態かもしれません。
交差咬合とは、上下の歯が正しく噛み合わず、
片側または両側で上の歯が下の歯の後ろ、内側に噛み合ってしまう状態です。
交差咬合を放っておくと、口元の見た目だけではなく、色々なリスクも発生してきます。
しかし、交差咬合は矯正治療で治すことが可能です。
この記事では、大人の交差咬合の原因、その症状、そして治療法について詳しく解説していきます。
目次
大人の交差咬合
大人の交差咬合の原因は、子どもの頃の歯並びの問題がそのまま大人になって現れているケース、
あるいは大人になってから発症するケースなど、様々です。
先天的な要因
顎の骨格の成長異常や、遺伝的な要因によって、上下の顎のバランスが崩れていることが原因となる場合があります。
後天的な要因
歯ぎしり・食いしばり
強い力で歯を食いしばったり、歯ぎしりをしたりする習慣は、歯や顎の骨に負担をかけます。
これにより、噛み合わせのずれを引き起こす可能性があるのです。
ストレスや睡眠時無呼吸症候群などが関連している場合があります。
片側で噛む習慣
いつも同じ片側だけで噛む癖があると、顎の骨格の成長に偏りが生じ、交差咬合の原因となることがあります。
外傷
顎や歯に強い衝撃を受けた場合、噛み合わせに影響が出て交差咬合となることがあります。
歯周病
歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が破壊され、歯の移動や噛み合わせのずれを引き起こす可能性があります。
抜歯後の影響
適切な治療が行われなかった場合、抜歯後に歯が移動し、噛み合わせが悪くなることがあります。
口腔内の腫瘍など
口腔内の腫瘍や炎症などが原因で、噛み合わせに影響が出る場合もあります。
交差咬合の症状
交差咬合は、症状の程度によって、様々な問題を引き起こす可能性があります。
噛み合わせの違和感
食べ物を噛む際に、違和感や痛みを感じる場合があります。
顎関節症
顎の関節に負担がかかり、顎関節症を発症するリスクが高まります。
顎の痛み、口が開けにくい、顎がカクカク鳴るといった症状が現れる場合があります。
頭痛・肩こり
噛み合わせのずれによって、頭痛や肩こりを引き起こすことがあります。
歯の磨耗
歯が正常に噛み合わないため、歯の表面がすり減ってしまうことがあります。
歯周病の悪化
歯並びの不正により、歯周病の進行を早める可能性があります。
発音障害
特定の発音がしづらい、言葉が不明瞭になるといった症状が現れる可能性があります。
顔貌の変化
顔の左右非対称、顎の歪みなどが生じる可能性があります。
交差咬合の診断
交差咬合の診断は、歯科医による診察が不可欠です。
レントゲン撮影や口腔内写真撮影、模型作成など、精密な検査を行い、噛み合わせの状態や原因を特定します。
必要に応じて、CTスキャンなどの高度な検査が行われる場合もあります。
交差咬合の治療方法
交差咬合は、歯科矯正で治療が可能です。
症状の程度や原因、患者さまの年齢やライフスタイルなどを考慮して、矯正歯科専門医が最適な治療計画を立てます。
マウスピース型矯正
透明なマウスピース型の矯正装置を使用する方法です。
目立ちにくく、取り外しが可能なため、日常生活への影響が少ないというメリットがあります。
比較的軽度の交差咬合に適しています。
ワイヤー矯正
歯にブラケットと呼ばれる装置を装着し、ワイヤーで歯を動かしていく方法です。
マウスピース矯正では対応できない複雑なケースにも対応できます。
治療期間は比較的長くなりますが、効果が高いのが特徴です。
見た目が気になる方には、歯の裏側に装置をつける、裏側矯正(舌側矯正)があります。
部分矯正
特定の歯だけを動かす部分矯正は、治療期間や費用を抑えることができる可能性があります。
外科矯正
骨格的な問題が原因の場合、外科手術が必要となる場合があります。
顎の骨を手術で移動させ、噛み合わせを改善します。歯列矯正と並行して治療を行う方法です。
ナイトガード
歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、ナイトガードの使用が有効です。
就寝時に装着することで、歯への負担を軽減します。
治療期間と費用
治療期間や費用は、症状の複雑さ、使用する治療法などによって大きく異なります。
治療開始前に、歯科医師から詳細な説明を受け、治療計画をしっかりと理解することが重要です。
治療費用の支払い方法についても、事前に確認しておきましょう。
治療中の注意点
交差咬合の治療中は、日常生活においていくつかの注意が必要です。
治療方法によって異なるため、担当医の指示を必ず守りましょう。
マウスピース型矯正の場合
マウスピースは、食事時や歯磨き時以外は装着することが推奨されます。
適切な装着時間を守らないと、治療効果が低下したり、歯や顎への負担が増加する可能性があります。
また、マウスピースは定期的に清掃し、清潔に保つことが重要です。
変形や破損に気づいたら、すぐに歯科医院に相談しましょう。
ワイヤー矯正の場合
ワイヤー矯正中は、硬いものや粘着性の高い食べ物は避けるようにしましょう。
ワイヤーが外れたり、ブラケットが破損したりする可能性があります。
また、歯磨きにも工夫が必要です。 歯ブラシやフロスを適切に使用し、歯垢や食べカスを丁寧に除去しましょう。
歯周病予防のためにも、口腔ケアを徹底することが大切です。
治療中の食事
治療中は、噛み合わせに負担をかけないような食事を心がけましょう。
硬いものや粘り気のあるものは避け、柔らかく、食べやすいものを選びましょう。
食事に気をつけることで、顎の負担を軽減できます。
治療後のケア
治療が終わった後も、良好な噛み合わせを維持するためのケアが必要です。
治療効果を維持し、再発を防ぐためには、以下の点を心がけましょう。
定期的な歯科検診
定期的に歯科医院を受診し、歯並びや噛み合わせの状態をチェックしてもらいましょう。
早期に問題を発見することで、適切な対応が可能になります。
正しいブラッシング
毎日の正しいブラッシングは、虫歯や歯周病予防だけでなく、噛み合わせの維持にも不可欠です。
歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使い分けて、丁寧に歯垢を除去しましょう。
生活習慣の改善
歯ぎしりや食いしばりの習慣がある場合は、ナイトガードの使用や、ストレス軽減のための対策を継続しましょう。
偏った食事習慣も改善し、バランスの良い食事を心がけましょう。
専門家への相談
交差咬合の治療は、矯正専門医の知識と経験が必要です。
自分の症状やライフスタイル、予算などを考慮し、自分に最適な治療法を選択しましょう。
疑問点や不安な点があれば、担当医に遠慮なく質問することが治療の成功に繋がります。
積極的に歯科医院で相談し、治療を進めていきましょう。
まとめ
交差咬合は、単なる見た目の問題ではなく、顎関節症や頭痛、肩こりなど、様々な健康問題につながる可能性があります。
しかし、適切な治療によって、これらの問題を解決し、快適な生活を取り戻すことができるのです。
現代の歯科医療では、マウスピース型矯正やワイヤー矯正など、様々な治療法が確立されており、
患者さまの状態やライフスタイルに合わせた最適な治療を選択できます。
この記事を参考に、気になる症状があれば早めに専門医に相談しましょう。
美しい笑顔と健康な噛み合わせを取り戻し、より充実した生活を送るために、ぜひ一歩踏み出してみてください。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★