menu
close

ブログ

投稿日:2023.8.29

受け口や乱杭歯とは何なの?

皆様、こんにちは🐊
新宿歯科・矯正歯科です!
いつも当院のブログを読んで頂きありがとうございます。
歯並びが悪い状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。
不正咬合にはさまざまな種類があり、
その中で悩まされるのが、受け口や乱杭歯(らんぐいば)です。
これらの歯並びは、放置するとお口や身体にトラブルが生じる可能性があります。
そこで今回は「受け口や乱杭歯とは何なのか?」をテーマに
原因やリスク、治療方法などについてお話させて頂きます。

受け口とは?

受け口

受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている歯並びのことです。
「下顎前突(かがくぜんとつ)」や「反対咬合(はんたいこうごう)」とも呼ばれています。
前歯3本以上が上下逆になっていると受け口と診断されることが多いです。
下あごが前に突出しているため、
特徴的な顔立ちとなることがあります。
このため、受け口が原因で自信を持てないと感じる方も少なくありません。

乱杭歯とは?

 

乱杭歯乱杭歯

乱杭歯とは、歯が重なり合った位置にあり、
凸凹した歯並びの状態を指します。
専門用語では「叢生(そうせい)」と言いますが、
近年ではSNS上で「ガチャ歯」とも呼ばれています。
また、八重歯や歯が捻れている場合も、乱杭歯の症状に含まれます。
日本人はあごのサイズが小さい傾向があり、
不正咬合の中でも乱杭歯が多く見られます。

受け口や乱杭歯になる原因

受け口や乱杭歯はさまざまな原因によって引き起こされます。
そのため、単一の原因だけでなく、
複数の要因が組み合わさって受け口や乱杭歯が発生することもあります。
以下に、主な原因を4つ紹介します。

遺伝

歯やあごの大きさは、遺伝によって決まることがあります。
特に、受け口の場合は、遺伝の影響を受けやすいです。
そのため、両親あるいは祖父母など親族に受け口の方がいる場合は、
引き継がれる可能性が高まります。
ただ、受け口は遺伝だけでなく、成長過程や環境による影響もあります。
これらの組み合わせが歯並びに影響を与えていることを理解しておきましょう。

骨格の問題

骨格

上下のあごのバランスが悪いと、
受け口や乱杭歯を引き起こすことがあります。
あごが小さい場合、永久歯が生えるスペースが不足し、
歯が重なり合うことで乱杭歯が発生しやすくなります。
また、上あごに比べて下あごが大きい場合は受け口になりやすいです。

歯が生えている位置

下の歯が前方に向かって生えている場合は受け口のリスクが高まります。
一方、歯が生えるスペースが不足している場合は、
あらゆる方向に歯が生え乱杭歯を引き起こすことがあります。

悪い習慣や癖

日常的に行っている頬杖や横向きで寝るといった癖は、
歯列矯正で歯に加える力よりも上回ることがあり、
継続的に行われると歯並びを悪化させてしまう原因となります。
また、口呼吸の癖は舌の位置が通常よりも低くなるため、
舌で下の前歯を押してしまい受け口になることも。
悪い習慣や癖は、歯やあごの成長にも悪影響を及ぼすため、子どもの頃から注意が必要です。

受け口や乱杭歯を放置する6つのリスク

軽度な受け口や乱杭歯の場合、
治療の必要性を感じられずそのままにする方もいるかもしれません。
しかし、放置すると将来的に虫歯や歯周病などのお口のトラブルが出てくることも。
また、それだけでなく発音や身体の健康にも問題が発生する可能性があります。
ここでは、受け口や乱杭歯を放置するリスクを6つ紹介します。

見た目にコンプレックスを持ちやすい

見た目

受け口や乱杭歯は、見た目への影響を及ぼしやすい歯並びです。
コンプレックスを持ちやすく、人前に立つことに抵抗感を覚えたり、
マスクが手放せなくなる方も少なくありません。

虫歯や歯周病が悪化しやすい

歯並びが悪い状態は、歯ブラシが届きにくくなるため、
歯と歯の間に汚れが溜まりやすく虫歯や歯周病の原因になります。
また、受け口や乱杭歯は噛み合わせが悪い状態のため、
噛む力が均等に分散されず、一部の歯に負担がかかりやすいです。
その結果、歯が欠けたり割れたりする可能性があります。

胃腸に負担がかかる

歯は食べ物を咬みちぎり、細かく砕く大切な役割があります。
しかし、受け口や乱杭歯は上下の歯が噛み合っていないことが多く、
うまく食べ物を噛むことができません。
咀嚼する力が低下していると、食べ物が大きいまま胃腸に運ばれ、
負担がかかり消化不良を起こしやすくなります。

顎関節症の原因につながる

顎関節症とは、顎関節の痛みや口を大きく開けることができない症状のことです。
上下の噛み合わせが悪いと顎関節に負担がかかることがあります。
それにより、痛みや違和感が現れ、顎関節症を引き起こすことがあります。

肩こりや頭痛の原因につながる

頭痛

悪い噛み合わせによって、お口周りの筋肉のバランスが乱れてしまうと、
筋肉が緊張しやすくなります。
その影響が肩や頭の筋肉まで広がると、
肩こりや頭痛といった症状が現れやすくなります。

発音が不明瞭になりやすい

噛み合わせが悪い状態では、発音の際に空気が漏れやすく、
不明瞭になることがあります。
特に受け口の場合は、「サ・タ・ラ行」の発音が難しくなることがあります。
滑舌が悪くなることから、コミュニケーションに不自由を感じ、
コンプレックスをもってしまうことも少なくありません。

受け口や乱杭歯を治すには?

受け口や乱杭歯を治すには歯列矯正が必要です。
特に乱杭歯の場合は、歯を並べるスペースが不足していることもあります。
そのため、歯をきれいに整えるために前から4・5番目の歯を抜くことがあります。
ここでは、歯列矯正で用いられる主な装置を紹介します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯にブラケットをつけて、
その中にワイヤーを通して歯を正しい位置に移動させる方法です。
さまざまな症例に対応しており、
骨格に問題がない受け口や乱杭歯はワイヤー矯正で治せる可能性があります。
ワイヤー矯正にはいくつかの種類がありますが、
当院では「舌側矯正」という方法を提供しています。
これは、歯の裏側に装着するタイプで、外からは見えません。
そのため、周囲の人に気づかれることなく治療を進められます。
見た目が気になる方におすすめです。

マウスピース矯正

マウスピース矯正 インビザライン

軽度~中度の乱杭歯や軽度の受け口はマウスピースで治療が可能です。
治療の進行に合わせて作製したマウスピースを装着し、
交換しながら歯並びを整えます。
自分で取り外しができるメリットがあり、
マウスピースも薄くて透明なため目立ちません。
マウスピースを2週間に1回交換しながら歯を少しずつ動かしていくので、
ワイヤー矯正よりも痛みが少ないとされています。
通院頻度も少なくて済むので忙しい方におすすめです。

外科矯正

上あごが小さい、下あごが大きいなど骨格に問題がある場合は、
歯列矯正とあごの骨を切って位置を調整する
外科手術が必要になることがあります。
当院では、先に外科手術を行い、その後に歯列矯正で歯の位置を調整します。
手術は大がかりなもので、入院が必要です。
しかし、手術はお口の中からアプローチするため、
顔に傷跡が残る心配はありません。
骨格から問題を解決するため、輪郭や口元の変化を感じられます。

まとめ

受け口や乱杭歯は軽度な症例の場合、
チャームポイントとされることがありますが、
放置すると将来的に歯や身体の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
そのため、歯の健康を考慮するのであれば、
できるだけ早めに治療を検討することが大切です。
当院では無料相談を行っています。
受け口や乱杭歯が気になる方はお気軽にご相談ください。
ご一読して頂きありがとうございます。

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都新宿区・新宿駅の⻭医者・新宿歯科・矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。