menu
close

ブログ

投稿日:2023.3.18

歳を重ねると歯並びは変わる?!

みなさま、こんにちは!
新宿歯科・矯正歯科です!
年を重ねるごとに「歯並びが変わってきたなぁ」
「前歯が重なってきたかも」と思った経験はありませんか?

当院のカウンセリングでも「最近前歯がでてきたかも・・・?!」と慌ててご来院頂く方も少なくありません。

実は機械的な力をかけなくても歯は少しずつ動いているのです。
数年単位で動いているので、気付かない方が多いと思いますが、今より数十年後には歯並びが変わっているでしょう。

なぜ歯は少しずつ動いてくるのか?予防はできるのか?
今日はみなさんが気になる点をお話していきたいと思います(^_-)-☆

年齢と共に歯が動く原因

年齢の異なる女性たちのイラスト

年齢を重ねるごとに歯が動く原因はなんでしょうか?
実は、「生活習慣」に大きな原因があります。

歯周病

今や20歳以降で歯周病にかかっている患者さんは80%を越えています。
そしてその中でも1番多いのは55歳~65歳!
加齢に伴い歯周病になりやすくなってくるのです。

成人になるとタバコや食生活の乱れ、寝不足、ストレスなどで身体の免疫力・抵抗力が低下することで歯周病菌など悪玉菌の増加に繋がり、
歯周病の感染リスクが高くなります。
歯周病にかかると、歯周病を罹患する歯を支えてる骨が溶けてくるので、歯が動きやすくなります。

歯周病が進行すると歯を支えてる骨がどんどん弱くなり歯自体が動きやすくなるので、
前歯が前に傾斜していき隙間があいてくる「フレアーアウト」という歯並びになります。

また、1本でも歯を失うと重力によって前後の歯が倒れてきたり、上下の歯が飛び出てきたりします。
歯はじつは、隣りあわせで支え合っているんです。

虫歯になったり抜けたりと放置せず、歯医者での早期診断・治療をしてもらってください。
手遅れになるまえに丁寧な歯磨きを行い、歯垢をしっかり取り除く事が大切です。

しかし歯ブラシだけでは60%程度の歯垢しか除去できなく、フロス(糸ようじ)を併用すると80%、
さらに加えて歯間ブラシを併用する85%程まで向上すると言われています。

日常的に補助的清掃用具を用いて、その日の汚れをその日に除去して睡眠するように心がけて下さい!(^^)!
また定期的に歯医者に行ってクリーニングしてもらうことで、歯周病の進行を抑制でき、いつまでもご自身の歯で美味しくお食事でき、
健康な体作りに繋がりますよ(^^♪

歯ぎしり・くいしばり

仕事中や睡眠時など、無意識に歯ぎしり・くいしばりを日常的に行っている方は決して少なくないと思います。
日中のストレス発散の行為と言われていますが、
本来は食事・会話時以外は上下の歯の隙間(安静空隙)を2mmほど保っておかなければなりません。
この安静空隙を保てなければ、常に歯に力が加わるので歯が動く原因になります( ;∀;)

ストレスを発散することは大事ですが、歯ぎしり・くいしばりにかかる力は自分の体重の2~5倍!!

100kg以上の力が毎日加わると歯が動く以外に、歯が欠けたり知覚過敏になりやすくなったり、
頭痛・肩こり・顎関節症・顔の変形など起こりやすくなります。
ほとんどの方が無意識な行為なので、治すということは難しいですが、
一般的に「マウスピース」や「ナイトガード」を装着して負担を軽減します。

家族から注意を受けた方や、朝起きた時に顎のだるさがある方、上記の症状がある方は
一度お近くの一般歯科にご相談されることをおすすめします!

マウスピース

親知らず

親知らずが歯茎の中に埋まっていたり横向きに生えていたりすると、
押す力がかかり奥歯から前歯にかけて少しずつ動いていきます。
その為、前歯が押し出されて出っ歯になったり前歯が重なるような歯並びになってしまいます。
きちんと生えていれば大事な歯になりますが、
横向きや斜めに生えている場合は食べ物が詰まりやすく歯磨きがしにくいので、
虫歯や歯茎の炎症のリスクが高くなります。
そのような場合は早めに抜いた方がいいですが個人差があるので歯医者で相談し、
レントゲン写真やCTなどでしっかり確認をした上で決めましょう。

癖

頬杖や横向き・うつ伏せ寝が癖で日常的にしている方は、負担がかかっている歯が内側に入り込んできます。
内側に歯が入り込んでくると綺麗なアーチの歯並びではなくなってしまいます。
また、食事や会話時以外は「安静空隙」が必要と上記でお話しましたが、
この時の正しい舌の位置は上あごなのです。
しかし、無意識に下の歯の裏側にあったり前歯を押す癖があると徐々に出っ歯になってくる場合があります。
正しい位置に舌を持っていくように意識しましょう。

矯正治療で歯並びを改善しよう!

一度悪くなった歯並びは、自然には戻りません。
むしろ放っておくとどんどん歯並びが悪くなる場合があります。
歯並びが悪いかも?と気づいた場合は、早めに治療を開始するのがおすすめです。
歯並びの悪さも、軽度であればあるほど治療期間が短くなりますので、放置のしすぎには気を付けましょう!
ここでは、歯並びを治すのにどんな矯正方法があるのか紹介します★

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

見た目だけでなく、噛み合わせまであわせるならワイヤー矯正がおすすめです。
新宿歯科・矯正歯科では3種類の矯正器具をご案内しております。

裏側矯正(リンガル矯正)

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットを装着する方法です。外見上は矯正器具が見えないため、人にばれずに矯正をしたい方におすすめです!
また裏側に装置を付けるため、大事な歯の表面に影響が少ないのも利点の一つです。
デメリットとしては、表側矯正よりも少々高額なことや、舌に近いため、違和感や発音の障害がでやすいところがあります。

表側矯正

歯の表側にブラケットを装着する最も広く利用されている矯正方法です。
他の矯正方法と比べて安価にできることと、装置が表側の自分から見えやすい位置についているため
清掃がしやすく、虫歯などのトラブルが少ないことが利点です。
ただし、どうしても矯正器具が見えるため、人によっては見た目が気になる場合があります。

ハーフリンガル矯正

上の歯は裏側矯正、下の歯は表側矯正を行う方法です。審美性と機能性を兼ね備えた矯正方法になります。
上の歯は裏側に装置を付けるため、笑った時に見えにくく、費用も裏側矯正だけよりも費用が抑えられます。
下の歯は表側側につけるため、発音や舌の違和感が少ないのも利点です。
ただし上下で異なる装置のため、清掃が最初は難しく感じる方もいるかもしれません。

まとめ

いかがだったでしょうか?
お口の中の状態は年々変わってきて、
歯並びが悪い方は年を取るにつれて悪化します。
動いてしまった歯を治療せず元に戻すことはできません。
なので、年を取る前に正しい位置に治しておくことが大事です。
そしていつもまでもご自身の歯を健康に保つには、生活習慣を見直すことです。
悪い癖は意識して早めに治し、定期的にメンテナンスを受けにいくのをおすすめします。
ご自身の歯を守れるのは自分だけです。
大事な歯の寿命を一緒に伸ばしていきましょう。
御一読して頂きありがとうございます。

新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?

新宿歯科・矯正歯科

★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医

裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)

SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
★Instagramはこちら★

毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都新宿区・新宿駅の⻭医者・新宿歯科・矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。