menu
close

ブログ

投稿日:2023.9.22

歯ぎしり癖があると受け口になりやすいの?

皆様、こんにちは🌂
新宿歯科・矯正歯科です!
いつも当院のブログをご覧頂きありがとうございます。

歯ぎしりは歯並びに影響を与える可能性があることをご存じですか?
今回は「歯ぎしり癖があると受け口になりやすいの?」をテーマに、
受け口や歯ぎしりの原因、治療方法などについてお話させて頂きます。

そもそも受け口とは?

受け口

受け口とは、上の前歯よりも下の前歯が前に位置している状態です。
専門用語では「下顎前突(かがくぜんとつ)」や
「反対咬合」と呼ばれています。
上下の噛み合わせが反対になるため、
見た目や発音、食事などに影響を与えることも。
また、顎関節や歯に過度な負担をかけることで、奥歯が欠けやすくなったり、
顎関節症を引き起こしたりなど、
さまざまな問題を引き起こす可能性があります。

受け口の原因

受け口の原因は、以下のように大きく分けられます。

遺伝的要因

受け口は、遺伝による影響で生じることがあります。
両親や祖父母と顔貌や骨格が似るように、あごの形や大きさが遺伝によって受け継がれます。
そのため、親族に受け口の人がいると、
子供に引き継がれる可能性が高くなります。

後天的要因

成長する過程で、あごの骨も発達していきますが、
その成長は遺伝によってある程度決まってきます。
しかし、口呼吸の習慣があると、上下のあごの成長バランスが崩れ、
受け口を引き起こす可能性があります。
また、舌で下の歯を押す癖は、下の前歯を前方に押し出して傾くので、
上の前歯よりも前に出てしまうことがあります。

歯ぎしりの癖があると受け口になりやすい?

歯ぎしりとは、睡眠中に無意識に強く歯を噛みしめ、
左右に動かす癖のことで、歯やあごの位置に影響を及ぼすことがあります。
矯正治療で歯を動かす力は、15~150g程度です。
一方、歯ぎしりによる力は50~100kgと言われています。
そのため、短時間であっても長期間継続すると歯が動き、
受け口になるリスクが高まります。
しかし、歯ぎしりだけが受け口の原因ではありません。
遺伝的要因と後天的要因が組み合わさることで、
受け口が生じる場合もあります。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの正確な原因は現在も完全には解明されていません。しかし、以下のような要因が関係していると言われています。

ストレス

歯ぎしりの主な原因は、ストレスと言われています。
心的な緊張や焦燥感、仕事や人間関係のトラブルなどがあると、
睡眠中に無意識に歯ぎしりをして、
一時的にストレスを解消していると考えられています。

不正咬合

歯の並びや噛み合わせに問題があることを「不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。
不正咬合により、歯並びと噛み合わせが悪く、
歯同士が正しく接触しない場合、それを補正しようとして、
無意識に歯ぎしりが起こることがあります。

飲酒・カフェイン・喫煙

歯ぎしりは眠りが浅いときに起こりやすくなります。
過度なアルコールやカフェインの摂取、
喫煙は眠りを浅くする覚醒作用があり、
歯ぎしりを引き起こすことがあります。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりには3つのパターンがあり、それぞれ特徴が異なります。

グライディング

上下の歯で強く噛んだ状態で、左右にギリギリと動かす癖のことをグライディングと言います。
強い力がかかることが多く、長時間続く場合があります。
長期間にわたってグライディングを続けると、
歯の表面のエナメル質がすり減り、
知覚過敏の症状を引き起こす可能性があります。

クレンチング

クレンチングは、歯を強く噛みしめる癖のことです。
噛み締める力が中心となるため、あごの筋肉に緊張が加わり、
頭痛の原因となることがあります。
また、歯や歯の周りの組織にも過度な負担がかかるため、
歯が欠けたり、歯ぐきが下がったりする可能性があります。

タッピング

タッピングは、上下の歯でカチカチと噛む動きを繰り返す癖のことを指します。
力は強くありませんが、頻繁に行われるのが特徴です。
タッピング自体は他のタイプに比べて歯やあごに
与えるダメージは少ないとされていますが、
継続すると歯がすり減ったり欠けたりすることがあります。

歯ぎしりを治すと受け口が改善される?

歯ぎしりによる過度な力が顎関節や筋肉に影響を及ぼすことで、
あごの位置が変わり、それが受け口の原因となることがあります。
歯ぎしりの緩和策として、就寝時にナイトガードを装着するのが一般的です。
しかし、ナイトガードは、歯ぎしりによる歯へのダメージを減少させることはできますが、
受け口が改善するものではありません。
受け口を治すには以下のような歯列矯正や外科手術が必要です。

歯列矯正

歯列矯正とは、不揃いに並んでいる歯を矯正装置を用いて
正しい位置に移動させる治療のことです。
歯列矯正で用いられる装置には、
主に以下の種類があります。

表側矯正(ワイヤー矯正)

表側矯正(ラビアル)

表側矯正とは、歯の表側にブラケットを装着し、
そこにワイヤーを通して歯並びと噛み合わせを整える矯正方法です。
歯列矯正と聞くと表側矯正をイメージする方も多いでしょう。
実際、表側矯正は一般的な矯正方法で、多くの歯科医院で行われています。
表側矯正は装置が目立ちやすいですが、
豊富な実績があり、幅広い症例に対応可能です。

裏側矯正(ワイヤー矯正)

裏側矯正(リンガル)

裏側矯正とは歯の裏側に装置をつけて歯並びと
噛み合わせを整える矯正方法です。
装置が歯の裏側にあるため、外からはほとんど見えません。
矯正中の見た目が気になる方に選ばれる矯正方法です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、マウスピースを装着し、
定期的に交換することで歯並びと噛み合わせを整える矯正方法です。
マウスピースが透明であるため、装着していてもほとんど目立ちません。
さらに、食事や歯磨きの際は、自分で簡単に取り外すことができるので、
日常生活における不便さやストレスを軽減できます。

外科矯正

外科矯正

外科矯正は、あごの骨や形状に問題があり、
歯列矯正だけでは対応しきれない症例に対して行われる手術です。
受け口の場合は、下のあごの骨を切断して後方に移動させ、適切な位置や形に調整します。
手術は歯列矯正の前あるいは後に行われます。
骨格の問題を根本的に解決できるため、
下あごの突出も改善することが可能です。

歯ぎしりが歯列矯正に与えるリスク

歯ぎしりがある場合、矯正治療に以下のような影響を与えることがあります。

歯が動きにくくなる

歯ぎしりの力により、矯正治療で加える力が打ち消され、
歯が動きにくくなることがあります。
その結果、予定よりも矯正期間が延びてしまうことがあります。

矯正装置の破損

歯ぎしりの力は非常に強いものです。
そのためワイヤー矯正の場合は、ブラケットが取れやすくなったり、
ワイヤーが曲がったり、場合によっては折れるリスクがあります。
一方、マウスピース矯正で使用するマウスピースは、
歯ぎしりの治療で用いられるナイトガードと比べると薄くなるため、
破損の原因になることもあります。

矯正後の後戻り

後戻り

歯ぎしりは矯正治療後の保定期間にも悪影響を及ぼすことがあります。
矯正後にも歯ぎしりが続いていると、
整えた歯並びを維持するのが難しくなり、
歯が元の位置に戻る後戻りのリスクが高まります。
歯ぎしり癖のある場合は、歯科医師と十分な相談を行い、
適切な対策や治療計画を立てることが重要です。

まとめ

歯ぎしりの癖があると、受け口を引き起こすことがあります。
しかし、受け口の原因は歯ぎしりだけでなく、
遺伝や舌の癖、口呼吸などが組み合わさって生じることがあります。
また、矯正治療にも悪影響を及ぼすため、
歯ぎしりが強い方は歯科医師とよく相談し、適切な矯正方法を選択しましょう。
当院では、歯ぎしりがある方も安心して歯科矯正が受けられるように、
正確な診査・診断を行い、適切な矯正方法や対策を提案しています。
カウンセリングは無料で行っていますので、
受け口が気になる方、矯正治療を検討している方はお気軽にご相談ください。
ご一読して頂きありがとうございます。

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする東京都新宿区・新宿駅の⻭医者・新宿歯科・矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。