投稿日:2024.12.13
歯の中心がずれているのを治したい方へ
鏡を見た時、ふと「あれ?歯の中心がずれている…」と感じたことはありませんか?
それは、あなただけではありません。歯の中心がずれている、
つまり歯並びの中心が顔の中心とずれている状態は、多くの人が抱える悩みの一つです。
この歯列の中心のずれは、見た目だけでなく、噛み合わせや身体全体のバランスにも影響を与える可能性があります。
今回は、歯の中心がずれている原因やその影響、
そして理想の笑顔と健康を手に入れるための矯正治療について詳しく解説していきます。
目次
歯の中心のずれ、矯正治療で治せる?
「歯の中心がずれているのは、もう治らない…」と諦めていませんか?
結論、歯列矯正によって歯の中心のずれを改善できるケースは多くあります。
歯列矯正では、ブラケットやワイヤー、マウスピース型矯正装置などを用いて、
歯に力を加えることで、徐々に歯を動かしていくのです。矯正治療には、主に下記のような治療方法があります。
表側矯正
歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を装着し、ワイヤーを通して歯を動かしていく一般的な矯正治療です。
裏側矯正(舌側矯正)
表側矯正とは異なり、歯の裏側に装置を装着するため、矯正装置が目立ちにくいというメリットがあります。
マウスピース型矯正
透明なマウスピース型の矯正装置を装着することで歯を動かしていく矯正治療です。
装置が目立ちにくく、取り外しが可能なため、食事や歯磨きも普段通りに行えます。
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正
顎の骨に一時的に埋め込む小さなスクリューを固定源として歯を動かすことで、
従来の矯正治療では難しかった症例にも対応できる場合があります。
最適な治療方法は、個人の歯列の状態や治療期間、費用などを考慮した上で、
専門の歯科医師と相談しながら決定することが大切です。
歯の中心がずれている状態とは?
歯の中心がずれているとは、具体的にどのような状態なのでしょうか?
専門的には「正中離開(せいちゅうりかい)」や「ミッドラインのずれ」と呼ばれています。
この状態は、上下の歯列の中心、あるいは歯列の中心と顔の中心が一致していない状態を指します。
例えば、
・笑った時に歯並びの中心が顔の中心からずれている
・上の歯列の中心と下の歯列の中心が合っていない
・片側の歯でばかり噛んでしまう癖がある
といった症状が見られる場合、歯の中心がずれている可能性があります。
歯の中心がずれる原因
歯の中心がずれる原因は、大きく分けて2つあります。生まれつきによるものと、後天的なものです。
先天的な要因
顎の骨格のずれ
生まれつき顎の骨格自体に左右差がある場合、歯が並ぶスペースにも偏りが生じ、歯列の中心がずれてしまうことがあります。
歯の大きさや形の異常
歯が先天的に大きすぎたり、小さすぎたり、形が異常な場合は、歯並びが乱れて結果として中心がずれることがあります。
歯の本数の異常
生まれつき歯の本数が多かったり、少なかったりする「過剰歯」や「先天性欠損歯」があると、
歯並びに影響を及ぼし、中心のずれに繋がるケースがあります。
後天的な要因
乳歯の時期の虫歯
乳歯の虫歯を放置すると、永久歯の歯並びに悪影響を及ぼし、歯列の中心がずれる原因となることがあります。
舌の癖
幼児期に指しゃぶりや舌で歯を押す癖があると、歯並びや顎の成長に影響を与え、中心のずれに繋がることがあります。
口呼吸
鼻呼吸ではなく、口呼吸を習慣としていると、舌の位置が下がり、歯並びが悪くなりやすくなります。
頬杖
常に同じ側で頬杖をつく癖があると、顎に負担がかかり、歯列や顔の歪みを引き起こす可能性があります。
歯の中心がずれていることで何が起きる?
歯の中心がずれていると、見た目の問題だけでなく、様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
噛合わせが悪くなる
歯列の中心がずれていると、上下の歯が正しく噛み合わず、噛み合わせが悪くなってしまいます。
顎関節症のリスクが高まる
噛み合わせの悪化は、顎関節症を引き起こすリスクを高めます。
顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に痛みや違和感、開口障害などを引き起こす疾患です。
消化不良を起こしやすくなる
噛み合わせが悪いと、食べ物を十分に噛み砕くことができず、消化不良の原因となることがあります。
発音に影響が出る
歯並びは発音にも影響を与えるため、中心がずれていると、発音が不明瞭になる可能性があります。
コンプレックスに繋がる
歯並びに自信が持てず、笑顔をためらったり、
積極的にコミュニケーションを取ることが難しくなるなど、コンプレックスに繋がる可能性があります。
歯列矯正で得られるメリット
歯列矯正をすることにより、歯の中心のずれを治すだけでなく、様々なメリットをもたらします。
美しい笑顔を手に入れられる
歯並びが整うことで、口元へのコンプレックスが解消され、自信を持って笑顔になれるでしょう。
美しい笑顔は、周囲に好印象を与え、コミュニケーションを円滑にする効果も期待できます。
噛み合わせが改善する
歯列矯正によって、上下の歯が正しく噛み合うようになり、噛み合わせが改善されます。
噛み合わせの改善は、食べ物をしっかりと噛み砕けるようになるため、消化を助けるだけでなく、
顎関節への負担を軽減し、顎関節症の予防にも繋がるのです。
虫歯や歯周病のリスクを低減
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいです。
そのため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯列矯正によって歯並びが整うことで、歯磨きがしやすくなり、
口腔内の衛生状態が改善されると、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
発音が明瞭になる
歯並びは、発音にも影響を与えるのです。歯並びが整えば、舌の動きがスムーズになり、発音が明瞭になる効果も期待できます。
全身の健康にも良い影響
噛み合わせの改善は、身体全体のバランスを整える効果も期待できます。
また、歯並びが整うことで、消化吸収が促進され、栄養を効率良く摂取できるのです。そのため、健康増進にも繋がります。
矯正治療を始める前に知っておきたいこと
矯正治療は、美しい笑顔と健康な歯を手に入れるための有効な手段ですが、
治療を始める前に知っておくべきことがいくつかあります。事前に確認しておきましょう。
治療期間
歯列矯正の治療期間は、症例や治療方法によって異なりますが、一般的には1年から3年程度かかることが多いです。
複雑な症例の場合、さらに長期間を要することもあります。
費用
歯列矯正の費用は、治療方法や治療期間、使用する装置などによって異なります。
保険適用外となる場合がほとんどですが、医療費控除の対象となる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
通院頻度
矯正治療中は、月に1~2回程度、歯科医院に通院する必要があります。治療の進捗状況に合わせて、調整やメンテナンスを行います。
日常生活での注意点
歯列矯正中は、装置の装着により、発音しにくさや食べ物の制限など多少の不便さを感じることがあります。
また、歯磨きにも注意が必要です。
歯列矯正は専門医への相談が重要
歯列矯正は、専門的な知識と技術を持った矯正歯科医の指導のもとで行うことが大切です。
矯正治療を検討されている方は、まずは、信頼できる矯正歯科医に相談し、
自身の歯の状態や治療方法、費用などについて詳しく説明を受けるようにしましょう。
まとめ
歯の中心のずれは、見た目だけでなく、お口の健康や身体全体のバランスにも影響を与える可能性があります。
「歯並びが気になるけれど、矯正治療は大変そう…」と不安に感じている方もいるかもしれません。
しかし、近年では、矯正技術の進歩により、従来よりも目立ちにくい、痛みが少ない、
治療期間が短いなど、患者様の負担を軽減できる矯正治療も増えてきています。
歯の中心のずれや歯列矯正についてお悩みの方は、一人で悩まずに、お気軽に矯正歯科医にご相談ください。
ぜひ、矯正治療で理想の笑顔を手に入れましょう!
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★