投稿日:2025.3.28
矯正で抜歯をするメリット・デメリット
「矯正治療で歯を抜くって本当? 」「歯を抜くなんて、なんだか怖い…」
矯正治療を検討し始めると、「抜歯」というキーワードに不安を感じる方もいるかもしれません。
確かに、健康な歯を抜くことに抵抗があるのは当然のことです。
しかし、矯正の治療では、抜歯を行うことは稀なことではありません。
抜歯を伴う歯列矯正には、歯並びや噛み合わせをより良くするためのメリットがある一方で、
注意しておきたいデメリットも存在します。
今回は、矯正治療における抜歯のメリット・デメリット、そして、
歯を抜く必要があるかどうかを見極めるポイントについても解説していきます。
目次
抜歯が必要になるケースとは?
矯正治療の目的は、見た目の美しさだけではありません。
歯並びや噛み合わせを改善し、口腔内全体の機能を高めることにあります。
そのため、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪い場合、
良好な歯並びや噛み合わせを実現するために、歯を抜く場合があります。
具体的には、以下のようなケースで検討されます。
歯が重なり合っている叢生(そうせい)
歯が並ぶスペースが不足しているため、歯を抜くことでスペースを確保し、歯並びを整えます。
口元が出ている出っ歯
前歯を後方に下げるスペースを作るために、奥歯を抜歯することがあります。
顎が小さい
顎の大きさに比べて歯が大きすぎる場合、歯を抜くことでバランスが良くなり、歯の並びや噛み合わせが整います。
抜歯が必要かどうかは、個々の歯並びや噛み合わせの状態、そして治療目標によって決まります。
歯科医師は、精密検査の結果やレントゲン写真などを参考に、総合的な判断をするのです。
抜歯矯正のメリット
抜歯を伴う矯正治療には、どのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、歯を抜くことで得られるメリットを主に5つご紹介します。
治療効果の向上
歯を抜くことでスペースが生まれるため、歯を動かす自由度が高まり、
より理想的な歯並びと噛み合わせを実現できる可能性が高まります。
特に、歯並びの乱れがひどい場合や上の歯が大きく前に出ている場合、抜歯によって十分なスペースを確保でき、
治療効果が格段に向上するケースも少なくありません。
治療計画の立てやすさ
抜歯によってあらかじめスペースを確保することで、治療計画が立てやすくなるというメリットもあります。
歯の移動量や方向などを正確に予測しやすくなるため、スムーズな治療進行に繋がるのです。
治療期間の短縮
歯を抜くことで歯の移動がスムーズになるため、治療期間を短縮できる可能性があります。
ただし、抜歯後の傷の治り具合や、歯の移動速度には個人差があります。
そのため、必ずしも治療期間が短くなるわけではないことをご理解ください。
後戻りのリスク低下
矯正治療後の後戻りは、多くの患者様にとって大きな悩みの種です。
抜歯によって適切なスペースを確保することで、歯が後戻りしにくくなり、美しい歯並びを長期的に維持できる可能性が高まります。
顔の輪郭への影響
抜歯によって口元がすっきりとした印象になることで、顔の輪郭が美しく整うというメリットもあります。
特に出っ歯の方は、抜歯矯正によって口元の突出感が改善され、横顔が美しくなるケースが多く見られます。
抜歯矯正のデメリット
抜歯矯正には、多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。
ここでは、治療前に知っておきたいポイントを4つご紹介します。
抜歯矯正を検討する際は、これらのデメリットも踏まえた上で、慎重に判断することが大切です。
健康な歯の喪失
抜歯矯正の最大のデメリットは、健康な歯を抜かなければならない点です。
もちろん、虫歯や歯周病など、すでに歯に問題がある場合は、その歯を抜くこともありますが、
多くのケースでは、健康な歯を抜歯することになります。
歯は、一度失ってしまうと、再び生えてくることはありません。
そのため、抜歯矯正を受けるかどうかは、メリットとデメリットを比較検討し、
ご自身の価値観に基づいて慎重に判断する必要があります。
身体への負担
抜歯は、外科手術の一つです。
そのため、抜歯後には、痛みや腫れ、出血などの症状が現れることがあります。
また、稀に、神経を損傷したり、顎関節症を発症したりするリスクもゼロではありません。
抜歯に伴うリスクや負担を最小限に抑えるためには、経験豊富な歯科医師を選ぶことが大切です。
治療期間が長くなる可能性も
抜歯によって治療期間が短縮されるケースもありますが、反対に、抜歯によって治療期間が長くなるケースもあります。
抜歯後、傷が完全に治癒するまでには、ある程度の期間が必要です。
そのため、抜歯を行わない場合と比較して、治療開始から終了までの期間が長くなる可能性があります。
費用がかかる
抜歯矯正は、抜歯を行わない矯正治療と比較して、費用が高くなる傾向があります。
抜歯にかかる費用だけでなく、治療期間が長くなることで、調整費用なども追加で発生する可能性もあるのです。
非抜歯矯正という選択肢
「どうしても歯を抜くことに抵抗がある…」
そんな方は、非抜歯矯正という選択肢も検討してみましょう。
非抜歯矯正とは、文字通り、歯を抜かずに矯正治療を行う方法です。
非抜歯矯正の方法
非抜歯矯正では、歯を並べるスペースを作るために、以下のような方法が用いられます。
歯列弓の拡大
歯が並んでいる顎の骨を拡げることで、歯を並べるスペースを確保します。
歯の隣接面を削る(IPR: Interproximal Reduction)
歯と歯の間をわずかに削ることで、スペースを確保します。
奥歯を後方に移動
奥歯を後方に移動させることで、前歯を並べるスペースを確保します。
非抜歯矯正のメリット・デメリット
非抜歯矯正のメリットは、健康な歯を抜かずに済む点です。
そして、抜歯矯正と比較して、治療期間が短くなる場合がある点になります。
一方、デメリットとしては、歯を並べるスペースが限られるため、
抜歯矯正ほど劇的な変化が得られない場合がある点です。
また、後戻りが起こりやすい点などが挙げられます。
抜歯矯正 vs 非抜歯矯正
抜歯矯正と非抜歯矯正、どちらの治療法が適しているかは、
患者様一人ひとりの歯並びや噛み合わせの状態によります。
そして、治療目標によって異なってくるのです。
そのため、どちらの治療法を選択するかは、歯科医師とじっくり相談しましょう。
メリットとデメリットを比較検討した上で、慎重に決断することが大切です。
抜歯矯正で、理想の笑顔へ!後悔しない選択をするために
今回は、矯正治療における抜歯について、メリット・デメリットを詳しく解説しました。
抜歯を伴う矯正治療は、歯並びや噛み合わせを大きく改善できる可能性を秘めた治療法です。
重度の歯列不正や、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いケースでは、
抜歯によって得られるメリットが非常に大きいと言えます。
しかし、健康な歯を抜くという決断は、決して軽いものではありません。
「本当に抜歯が必要なのか?」「他に治療法はないのか?」と、様々な不安や疑問が頭をよぎる方もいるでしょう。
そんな時は、一人で悩まず、信頼できる歯科医師に相談してみることが大切です。
セカンドオピニオンも有効な手段となります。
複数の歯科医師の意見を聞くことで、より納得のいく決断ができ、安心して治療に臨むことができるでしょう。
矯正治療の選択は、あなたの未来により輝く可能性をもたらす大切な一歩です。
正しい知識を身につけ、後悔のない選択をしてくださいね。
理想の歯並びという目標に向かって、確実な一歩を踏み出しましょう。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★