投稿日:2024.12.25
過去に矯正した歯並びの再治療はできる?
「せっかく矯正治療を終えたのに、また歯並びが気になり始めた…」
「以前とは違う歯並びの悩みが出てきた、また治療はできるの?」
矯正治療を終えた方の中には、このような悩みを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。
歯並びは、加齢や生活習慣などの影響を受けて、時間の経過とともに変化していくことがあります。
そのため、過去に矯正治療を受けた方でも、再び歯並びが乱れてしまったり、
新たな悩みが出てくることは決して珍しいことではありません。
今回は、矯正治療後の歯並びの変化や、再治療の可能性、
そして理想の歯並びを維持するためのポイントについて詳しく解説していきます。
目次
後戻りや歯並びの変化
「矯正治療を一度経験していても、再び治療は可能なのでしょうか?」
答えは、多くの場合「可能です」。
歯や歯ぐきの状態、年齢、治療の目的によって最適な治療方法は異なりますが、
経験豊富な矯正歯科医なら、あなたのニーズに柔軟に対応し、最適な治療プランを提供してくれます。
矯正治療の方法としては、前回と同じアプローチを取ることもあれば、
新しい治療法を選ぶことでより快適かつ効率的に治療を進めることも可能です。以下の選択肢を考えてみてください。
再矯正治療で選べる矯正方法の例
表側矯正
歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かすこの一般的な方法は、確実な成果を期待できます。
短い期間で集中的に歯を動かしたい場合や、複雑な歯の動きをコントロールしたい場合に有効です。
裏側矯正(舌側矯正)
歯の裏側に装置を装着することで、矯正装置が外見から見えにくく、日常生活においてもほとんど気になりません。
周囲に気づかれずに矯正治療を行いたい方、人前に出ることが多い職業の方に最適です。
マウスピース型矯正
透明なマウスピースを使用することで、目立ちにくさを実現しつつ、食事や口腔ケアを普段通り行えます。
取り外しが可能なため、ライフスタイルに合わせやすいのが魅力です。
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正
小さなスクリューを固定源として活用するため、困難な症例にも対応可能で、
細かな調整が求められる場合に特に有効です。
再治療は、決して過去の矯正の失敗を意味するものではなく、
あなたの美しい笑顔をさらに引き出すための新たな一歩です。
現代の矯正技術は進化し続けており、初めての治療とは異なる経験をもたらすことも少なくありません。
なぜ歯並びは後戻りする? 矯正後の変化の要因
矯正治療によって歯並びが綺麗に整っても、時間の経過とともに、
歯は元の位置に戻ろうとする性質を持っています。これを「後戻り」と言います。
後戻りの主な原因としては、以下のような点が挙げられます。
歯の周りの組織の記憶
歯は、歯槽骨と呼ばれる骨の中に埋まり、歯根膜という繊維組織で支えられています。
矯正治療によって歯を動かすと、これらの組織も徐々に変化していきますが、
元の状態に戻ろうとする性質があるため、歯並びが後戻りしてしまうことがあります。
舌や口周りの筋肉の圧力
舌や唇、頬などの口周りの筋肉は、常に歯に圧力をかけている状態です。
矯正治療によって歯並びが整ったとしても、これらの筋肉のバランスは維持されており、
圧力がかかっているため元に戻ってしまうことに繋がります。
加齢による変化
加齢に伴い、歯ぐきが痩せたり、歯を支える骨が弱くなったりすることで、歯並びが変化することがあります。
生活習慣の影響
歯ぎしりや食いしばり、頬杖、舌で歯を押す癖など、日常生活の何気ない癖には気をつけましょう。
これらの癖の習慣は、歯並びの後戻りを招いてしまいます。
歯の生え変わりの影響
親知らずなどの歯が生えてくる際、他の歯を圧迫し、歯並びを乱してしまうことがあります。
後戻り以外にも? 再治療が必要となるケース
矯正治療後の歯並びの変化は、後戻りだけが原因ではありません。
以下のようなケースでも、再治療が必要となることがあります。
初診時の治療計画とのずれ
矯正治療は、歯や顎の骨の成長を見込みながら治療計画を立てますが、
予想外の成長や変化が起こることで、当初の治療計画通りに歯並びが改善されない場合があります。
治療後の保定不足
矯正治療後は、歯並びが安定するまで「保定装置」と呼ばれる装置を使用し、歯の位置を維持する必要があります。
保定期間が短かったり、指示通りに装置を使用しなかったりすると、後戻りが起こりやすくなります。
顎の成長
特に成長期の場合、矯正治療後に顎の成長が予想以上に進んだり、
止まってしまったりすることで、噛み合わせや歯並びに影響が出ることがあります。
歯周病
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け、歯がぐらついたり、歯並びが変わってしまうことがあります。
虫歯や歯の破折
虫歯や歯の破折によって歯を失ってしまうと、周囲の歯が傾いたり、
隙間が空いたりして、歯並びが乱れることがあります。
再治療を検討する際のポイント
再治療を検討する際には、以下のポイントを踏まえておくことが大切です。
信頼できる矯正歯科医を選ぶ
矯正治療は、高度な専門知識と技術を要する治療になります。
再治療の場合は、特に、豊富な経験と実績を持つ矯正歯科医を選び、
治療について納得いくまで相談することが重要です。
治療の目的や期間、費用について確認する
再治療の場合、治療の目的や治療期間、費用などが、初回の矯正治療とは異なる場合があります。
事前にしっかりと確認しておきましょう。
セカンドオピニオンを受ける
矯正治療を受けるかどうか、どの治療法を選択するかは、患者様ご自身が決めることです。
セカンドオピニオンを受けることで、より多くの情報を得て、最適な治療法を選択することができます。
再治療後のケアと予防
せっかく再治療で歯並びを整えても、また元に戻ってしまっては意味がありません。
再治療後も、美しい歯並びを長く維持するためには、日々のケアと予防が重要となります。
正しい歯磨き
歯周病予防のため、毎食後、歯ブラシとデンタルフロスを使って、丁寧に歯を磨き、口腔内を清潔に保ちましょう。
定期的なメンテナンス
矯正治療後も、定期的に歯科医院を受診し、歯並びや噛み合わせのチェック、歯のクリーニングなどを受けましょう。
保定装置の装着
矯正治療後は、歯科医師の指示に従って保定装置を装着し、歯並びが元に戻ってしまうのを予防しましょう。
生活習慣の改善
歯ぎしりや食いしばり、頬杖、舌で歯を押す癖など、
歯並びに悪影響を与える癖は、意識して改善するようにしましょう。
再矯正によって得られるもの
歯列矯正は見た目の美しさだけでなく、機能面でも多くのメリットをもたらします。
噛み合わせが改善することで、食べ物をしっかりと噛み砕けるようになり、消化を助けるだけでなく、
顎関節への負担を軽減し、顎関節症の予防にも繋がるのです。
また、歯磨きがしやすくなることで、虫歯や歯周病のリスクを減らすことも期待できます。
過去に矯正治療を受けたことがある方も、そうでない方も、歯並びや噛み合わせで気になることがあれば、
ぜひ一度、矯正歯科医にご相談することをお勧めします。
まとめ
今ある歯並びの悩みは、歯列矯正によって解決できます。矯正治療は、一度治療を終えたら終わりではありません。
新たな歯の乱れや元に戻ってしまった歯の悩みは、誰にでも起こりうることです。
歯並びは、その人の印象を大きく左右するだけでなく、健康な毎日を送る上でも大切な要素です。
矯正治療を一度されたことのある方でも、現状の歯並びに少しでも悩みや不安を感じているのなら、
ぜひ一度、矯正歯科の扉を叩いてみてください。
信頼できる矯正歯科医と共に、自分にぴったりのアプローチを見つけ、新たな可能性を切り開いていきましょう。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★