投稿日:2025.2.14
部分矯正で口元は下がりますか?
部分矯正は、全体的な噛み合わせのバランスも改善する全体矯正と比較すると、歯を動かせる範囲が決まっています。
前歯などの一部分だけを動かすため、適用できるケースも限られています。
当院では、患者様のお口の症状とご希望を考慮して、よりよい矯正方法をご提案しています。
そこで今回は、部分矯正で口元が下がるかについてお話させていただきます。
目次
歯列矯正で口元が下がる可能性があるケース
抜歯をした場合
大人の歯列矯正は顎の成長は終わっているため、歯を並べるスペースが足りない時は、
歯と歯の間を少し削る【IPR】という処置か抜歯が検討されます。
マウスピース型矯正や矯正用アンカースクリューを用いた矯正方法で、
一番後ろの歯より後ろに歯を動かす方法もありますが、動かせる距離に限界があります。
矯正で抜歯をするケースも少なくありませんが、歯並びの症状によっては抜歯が必要ないケースもあります。
また、抜歯をしないで無理に矯正治療をすると、歯がきちんと並ばずに口元が出た様になってしまう場合もあります。
患者様のお口の症状に応じて、適切な処置をすることで理想的な口元に改善することができます。
出っ歯の場合
出っ歯は、審美性だけでなく機能的にも改善した方が良い歯並びです。
歯並びが改善すると歯列が整うだけでなく、今まで歯が出ていた分、口元が下がった様に感じる場合があります。
歯が出ていることで、口元が閉じにくくなるなど不具合が多いのですが、
その症状が改善して上唇がきちんと下がるため、口元の印象が変わったと感じることもあります。
口ゴボの場合
出っ歯の場合だけでなく、上下の歯が前に出ている状態では口元がモコっと出て見える場合があります。
このような症状を口ゴボといいますが、歯並びや顎の状態が原因で口元が出ています。
口元を下げて理想的なラインに近づけたい方が多いのですが、口元が下がってしまうことが気になる場合もあります。
歯ならびの状態だけでなく、口元のラインがどのようにしたいか希望がある場合には、
治療計画を立てる前に歯科医師と相談しましょう。
歯ならびによってできること、難しいことがある場合があります。
矯正治療をすると起きることをカウンセリング時に確認しておくことで、スムーズの治療を進めることができます。
不安なことや疑問がある場合がお気軽のお問合せください。
歯列矯正で口元が下がり過ぎるケース
Eラインのバランスを考慮しなかった
Eラインとは、鼻先から顎先まで一直線に結んだ時に口元が内側に入っている状態です。
このラインが理想的な横顔の指標とされていますが、日本人は鼻が低い傾向にあるため、
ライン上に口元があっても良いと考えられています。
矯正治療をする際は、歯列に歯並びを並べるだけでなく、このEラインも考慮しながら治療計画を立案します。
そうすることで、整った歯並びに合わせて、横顔の美しさも目指すことができます。
不必要な抜歯をした
矯正治療のすべての方に抜歯が必要なわけではなく、
部分矯正が適用になる方は抜歯の必要が無いケースが多いでしょう。
大切な歯を抜歯してしまうと、元に戻すことができないため、
抜歯の必要性については治療計画の段階で話し合っておくことをおすすめします。
そのためには、精密検査をきちんと行い、
歯がどのように動くかシミュレーションをしてくれる歯科医師に治療を任せると安心です。
歯の位置を奥へ動かしすぎた
口元は、加齢などでハリが失われるとたるみなどで口元が下がった印象になります。
これは、口周りの筋力の低下も関係ありますが、矯正治療をする際は、
患者様の年齢的な変化も検討した上で治療計画を立案する必要があります。
そのため、歯列を整えるだけでなく、口元のバランスや患者様の変化も考慮した上で矯正治療を進めていくことが大切です。
口元が下がり過ぎると起きるリスク
リスク1 鼻の下が伸びて見える
顔は様々な筋肉によって支えられています。
口元が下がると、それに伴って鼻の下も伸びたように見えてしまう場合があります。
口元が後退すると、鼻の下も変化するため、顔の印象も変わることがあります。
当院の矯正治療は歯並びだけでなく、口元の印象も考慮しながら治療を行います。
リスク2 ほうれい線が濃くなる
ほうれい線は口周りに筋力が関係しています。
加齢などで肌のハリが失われると、ほうれい線が濃くなりますが口元が下がると、
表情筋のバランスが変化して、ほうれい線が目立ちやすくなります。
リスク3 口元がたるむ
口元が下がり過ぎると、ほうれい線だけでなく、口元のたるみも出てきます。
口元がたるんでしまうと、への字の様な口元になり、不機嫌な印象になってしまうこともあります。
矯正後の口元の印象が大きく変わった場合は、定期メンテナンスの時に相談してみましょう。
部分矯正の影響範囲
部分矯正は、前歯の一部分など気になる部分だけを改善する矯正方法です。
そのため、軽度な不正の歯ならびが対象で、抜歯が必要なケースは部分矯正が対象になりません。
また、大幅に歯を動かすケースも全体矯正が対象になるため、
噛み合わせのバランスを整える必要がある歯並びは全体矯正が適用になります。
そのため、部分矯正は見た目の軽度な凸凹などは改善しますが、
口元が下がるほど歯を動かすケースは少ないといえます。
部分矯正が適用になるかは、歯並びの症状によって異なるため、お気軽にご相談ください。
部分矯正の種類
部分矯正も全体矯正と同様の矯正治療の種類が適用になることが多いでしょう。
ワイヤー矯正も表側矯正と裏側矯正がありますが、
動かす範囲が少ないと矯正装置の付く範囲が狭くなることが多くなります。
また、マウスピース型矯正の場合は、装置の形に変化はないのですが、マウスピースの枚数が少なくなります。
ワイヤー矯正
表側矯正
歴史のある矯正方法で、多くの矯正歯科医院で対応している方法です。
歯の表側にブラケットというパーツをつけて、ワイヤーを使って歯並びを整えます。
固定式の矯正方法のため、3週間程度で調整をする必要があります。
従来は、金属の装置の見た目が気になることが多かったのですが、
白や透明の審美ブラケットやワイヤーを選択できるようになり、矯正中の見た目の負担が軽減できるようになりました。
裏側矯正(舌側矯正)
歯の裏側に矯正装置をつける方法で、矯正装置がほとんど見えない矯正方法です。
矯正装置の見た目が気になる方におすすめの方法です。
歯の裏側に装置をつけるため、歯科医師の技術力や経験が必要な矯正治療ですが、
当院では数多くの裏側矯正の治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。
マウスピース型矯正
マウスピース型矯正は、透明の薄いマウスピースを作製して、
少しずつ形の違うマウスピースに交換しながら、歯並びを矯正する方法です。
透明のマウスピースを使用するため、矯正装置の見た目が分かりにくい方法になります。
取り外しができるため、食事や歯磨きの時は矯正前と同様に過ごすことができます。
ただし、1日20~22時間の装着が必要なため、自己管理が必要な方法です。
食事の後など、外したままになっていると、治療計画通りに歯並びが動かなかったり、
マウスピースを作り直ししなければいけなかったりする場合もあります。
まとめ
矯正治療で口元を下げるケースはありますが、
部分矯正の範囲では口元が下がるほど口元のバランスが変わらないことが多いでしょう。
部分矯正は、前歯の一部分など見える部分を改善する方法です。
噛み合わせのバランスまでは変わらないため、歯並びによっては適用にならない場合もありますので、
ご希望の方はまずはお気軽にご相談ください。
新宿歯科・矯正歯科ってどんなところ?
★新宿駅から徒歩3分★
・裏側矯正歴16年、症例数20,000件以上
・全国に分院を持つ裏側矯正専門医
裏側矯正の経験の豊富さは都内1です!
新宿駅からアクセスも近くてとっても便利♪
土曜・平日夜遅くまでやっているので会社員の方も多く通われています(*^^*)
SNSも毎週更新中です!ぜひチェックしてみてください☆彡
インスタグラムでは、症例写真のまとめや、矯正についてのお役立ち情報、院内の雰囲気がわかる動画など
様々な情報を発信しています(^^♪
→★Instagramはこちら★
毎日カウンセリングのご予約も承っております!
当日精密検査を受けることも可能ですので、当院の治療方針が気になる…
という方は是非一度ご来院ください♪
→★カウンセリングのご予約はこちら★